12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

燕市議会 2021-12-08 12月08日-議案説明・質疑・一般質問-01号

平成29年12月定例会において、難聴者への支援として補聴器購入費用助成について質問をさせていただきましたが、補聴器をつけることで認知症予防も期待できると考えます。障がい者手帳交付対象とならない聴力レベルの方への支援に力を入れ、本市においても補聴器購入費用に対する助成制度を設けるべきであると思いますが、お考えを伺います。  (2)ごみ出し支援についてお尋ねいたします。

見附市議会 2020-12-09 12月09日-一般質問-03号

次に、日本耳鼻咽喉科学会新潟地方部会要請についてですが、今年の7月に見附市でも認知症鬱病予防のための補聴器購入費用助成実施してもらいたい旨の要請文書を郵送で受け取りましたが、面談は行っておりません。ちなみに、昨年令和元年8月に健康福祉課窓口日本耳鼻咽喉科学会新潟地方部会の理事が来所されました。

五泉市議会 2020-12-03 12月03日-一般質問、議案説明、質疑-02号

高齢者等への補聴器購入費用助成につきましては、県内30市町村中、2市1町1村が令和2年度から行っていると聞いておりますので、引き続き研究してまいりたいと考えております。  次に、集団感染のリスクの高い各種施設、学校、医療機関等職員出入り業者などへの定期的なPCR検査実施についてであります。

新発田市議会 2020-06-15 令和 2年 6月15日社会文教常任委員会-06月15日-01号

そして、4つ目として以前に補聴器購入費用助成金を受けていない方ということで、こういうのが、東京区内では何か所だったかな、結構あります。先ほど県内では刈羽村があるという声が聞こえましたので、その辺までちょっと私調べていないんですけれども、以上でございます。 ○委員長宮崎光夫) 小林委員。 ◆委員小林誠) 今後当市に対して独自の制度を設けてほしいというようなお考えはおありでしょうか。

燕市議会 2019-09-12 09月12日-一般質問-03号

補聴器購入補助に関しましては、聴覚障がいにより身体障害者手帳を交付された方には障害者総合支援法による補助制度が設けられておりますが、高齢者に対する補聴器購入費用助成については、現在東京都中央区を始め、首都圏を中心とした一部の自治体での実施にとどまっており、新潟県内での実施自治体は確認しておりません。

阿賀町議会 2019-09-06 09月06日-02号

また、国に補聴器購入費用助成を求める意見書採択が短期間で急増しています。衆議院事務局の集計では、27議会が意見書採択をしているところです。 これにつきまして、町での助成考えはどうかお聞きします。 2つ目には、ちょっと字足らずでしたけれども、国民健康保険税子供均等割の免除、減免をということで、町では現在、対象者を高校まで均等割を免除した場合、町の負担はどのくらいになるのか。

燕市議会 2017-12-13 12月13日-一般質問-02号

燕市においても障害者手帳交付対象にならない聴力レベルの方への支援に力を入れるべきであると考えますが、補聴器購入費用助成について市のお考えを伺います。  2点目に、認知症対策について、(1)認知症になっても、安心して暮らせるまちづくりについてお尋ねいたします。高齢者の4人に1人は認知症、または予備軍と言われ、団塊の世代が75歳以上になる2025年には700万人を超えると推計されています。

上越市議会 2013-09-04 09月04日-01号

今回の補正では、普通交付税の削減に伴う市民生活への影響を考慮し、国の要請に相応する職員人件費を本年10月から来年3月までの間、減額するとともに、本年12月支給期における市長及び副市長並びに教育長期末手当を減額するほか、NPO法人集落機能の維持・活性化のために実施する事業に対する補助金身体障害者手帳交付対象とならない難聴児に対する補聴器購入費用助成老朽危険空き家除却に対する補助金の増額などを

新発田市議会 2013-09-02 平成25年 9月定例会−09月02日-01号

款民生費では、軽、中等度難聴児対象補聴器購入費用の一部を助成するため、軽・中等度難聴児補聴器購入費助成事業に42万4,000円、一般職職員給与臨時特例措置による職員給与費減額相当分を未来の子供たちのために活用することとして、地域福祉基金費に2億1,375万4,000円、新潟安心こども基金を活用した保育士等処遇改善臨時特例事業を行うため、私立保育園支援事業に1,873万1,000円を

  • 1